
循環器内科
循環器内科について
スタンダードな治療を安全に提供しています
概要
当院では下記の疾患群に特に力を入れて診療しています。
- 胸痛を主訴とした狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患
- 下肢の疼痛や間欠性跛行の原因となる閉塞性動脈硬化症
- 息切れを主訴とするような慢性心不全、心臓弁膜症
- 動悸・失神などの原因となる不整脈
- 動脈硬化を促進する高血圧、脂質異常症、糖尿病
入院では心臓カテーテル検査、冠動脈形成術、下肢動脈血管形成術、恒久ペースメーカー植え込み術などを中心とした侵襲的治療から、最近高齢化に伴い急速に増加してきた慢性心不全の治療にも積極的に取り組んでいます。また、検査では冠動脈CT,心エコー図や心臓シンチグラムを駆使して正確な診断に努めています。
循環器内科の診療内容・特色
冠動脈造影及び経皮的冠動脈インターベンション
当院では出来るだけ患者さんにストレスのない冠動脈造影及び冠動脈インターベンション(血管内治療)を提供するように心がけています。診断的な冠動脈造影は橈骨動脈(手首の動脈)から局所麻酔下で、5Fr(外径1.7mm)というサイズの細いカテーテルを使用して行っています。手首からの治療であれば術直後からほとんど安静を強いられることがなく歩行もでき、出血の心配が極めて少ない事が最大の利点と考えています。また、冠動脈インターベンションについても同様に橈骨動脈から治療することを基本としています。現在はスレンダーシース(5Fr相当の外径で内腔は6Fr相当)を使用し、診断カテーテルと同等の侵襲度で血管内治療を行っております。これにより出血などの合併症頻度がさらに低下し、術直後から食事も自分で出来、歩行も可能ですので、極めて術後の安静によるストレスが少ない方法と言えます。

当院の心臓専用血管造影室
また、橈骨動脈が穿刺困難な場合は総大腿動脈(鼠径部の動脈)から治療を行いますが、現在は血管内縫合のできるデバイスを使用し安全に止血を行い4時間の安静の後、治療当日からベッド上で自由に動けるようになっており患者様のストレスも軽減されております。
具体的な入院期間として冠動脈造影検査は2泊3日、冠動脈インターベンションは3泊4日で行っております。
また現在は間欠性跛行、重症下肢虚血などの原因となる下肢末梢血管病変に対する末梢血管形成術も施行しております。こちらも予定入院として3泊4日で行っております。
冠動脈CT
当院では2019年度から256列のマルチスライスCTが稼働しており、簡便なCT撮影にてかなり精密な冠動脈の情報を得ることが可能です。高度石灰化病変、冠動脈インターベンション後の再狭窄評価等では評価不十分となることもありますが、冠動脈病変のスクリーニングとしては優れた情報を提供することが可能です。
開業医の先生からも直接冠動脈CTのご依頼をいただき検査させていただくことも可能です。

当院の256列MDCT
心臓シンチグラム
おもにタリウムという核種を使用して、安静もしくは運動負荷、薬剤負荷心筋シンチを行っています。この検査で心筋虚血の有無について評価を行い、冠動脈病変の有無、治療適応について検討します。最近は入院心不全治療後に安静1回撮影を行い心筋虚血の評価も行っております。
循環器内科の外来担当表
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
循環器 内科 |
午前 09:00 ~ 11:00 |
瓦林 孝彦 | 福田 圭佑 | 朝倉 正紀 田中 佐和 |
田村 尚太 | 瓦林 孝彦 土井 淳史 不整脈 |
- |
午後 14:00 ~ 15:30 |
土井 淳史 不整脈 |
西垣 圭祐 | - | 西垣 圭祐 | 塚本 拓也 | - |
- 青字は専門診療科目、赤字は再診予約の方のみとなっております。
- 赤マスの日は休診日です。
- 全診療科で予約診療制度を導入しています。
- 初診・再診に関わらず、予約センターにて診療予約が可能です。
(予約センター直通電話番号:06-6585-2729) - 都合により、休診または代診となる場合がございます。ご了承ください。
循環器内科ドクタープロフィール

瓦林 孝彦(かわらばやし たかひこ)
役職
- 副院長
- 内科統括部長
- 医療安全管理部長
専門分野
内科/循環器内科
資格・専門医・指導医等
- 大阪市立大学医学博士
- 大阪市立大学臨床教授
- 日本内科学会認定内科医・指導医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本超音波医学会超音波専門医
- 日本心臓病学会特別正会員(FJCC)
- 日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医
- 日本高血圧学会高血圧指導医
- 日本循環器学会近畿地方会評議員
- 日本内科学会近畿地方会評議員
所属
- 日本循環器学会
- 日本超音波医学会
- 日本心臓病学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本高血圧学会
メッセージ
趣味は登山やスキーなど自然を楽しむこと。
患者さまにはわかりやすい説明をするように心がけています。
福田 圭祐(ふくだ けいすけ)
役職
- 循環器内科部長
専門分野
循環器内科
資格・専門医・指導医等
- 日本内科学会認定内科医・指導医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 経カテーテル大動脈弁植え込み術指導医(Sapienシリーズ)
- 経皮的僧帽弁閉鎖不全修復術(MitraClip)実施医
- リードレスペースメーカ植え込み実施医
- 日本臨床栄養代謝学会 TNT研修会修了
- ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本経カテーテル心臓弁治療学会
- 日本感染症学会
受賞・著書・論文実績など
実績・論文の詳細を開く
■The best case presenter. Moderated complex case competition of endovascular intervention. TCTAP 2014,
■Fukuda K, Higashimori A, Fujihara M, Yokoi Y. The breakage of a drug-eluting stent delivery system leading to limb amputation. Cardiovasc Interv Ther. 2014 Jan;29(1):60-64
■Fukuda K, Yokoi Y. Covered stent implantation for anastomotic pseudoaneurysm of innominate artery post total aortic arch replacement. Cardiovasc Interv Ther. 2014 Oct;29(4):372-375
■Fukuda K, Yokoi Y. Application of rotational atherectomy for a calcified superficial femoral artery lesion. Cardiovasc Interv Ther. 2015 Oct;30(4):351-355
■Fukuda K, Higashimori A, Yokoi Y. Intravascular Ultrasound-Guided Mesenteric Stenting in Patients with Advanced Chronic Kidney Disease. Ann Vasc Surg. 2016 Aug;35:205.e5-8
■Keisuke Fukuda. Angiography and Endovascular Therapy for Aortoiliac Artery Disease. Angiography and Endovascular Therapy for Peripheral Artery Disease. 2017: Chapter 2
■福田圭祐・東森亮博 腎動脈狭窄症 診断.末梢血管疾患診療マニュアル.南江堂:2018; 358-360
■Fukuda K. Percutaneous intervention for an occluded left Cabrol graft. J Cardiol Cases. 2019 Sep 7;20(6):205-208
■Fukuda K, Haramitsu Y, Yazu Y, Higashimori A, Shiotani S, Yokoi Y. 3-Dimensional Electroanatomic Mapping During MitraClip Procedure. JACC Cardiovasc Interv. 2020 Mar 9;13(5):e37-e38
■Fukuda K, Yokoi Y. Endovascular approach for acute limb ischemia without thrombolytic therapy. Ther Adv Cardiovasc Dis. 2020 Jan-Dec;14:1753944720924575
■Fukuda K, Hasegawa S, Kawamura T, Waratani N, Hirata K, Higashimori A, Yokoi Y. Changes in cardiac sympathetic nerve activity on 123I-metaiodobenzylguanidine scintigraphy after MitraClip therapy. 2021 Feb 19. Online ahead of print.
土井 淳史(どい あつし)
役職
- 循環器内科部長
専門分野
循環器内科/不整脈
資格・専門医・指導医等
- 大阪市立大学医学博士
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本不整脈心電学認定不整脈専門医
- ICD/CRTD植込み認定医
- リードレスペースメーカー植込み実施医
- 日本循環器学会近畿地方会評議員
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本不整脈心電学会
メッセージ
安全かつ最善の不整脈治療を患者様に提供することを目指したいと考えています。
山崎 玲子(やまさき れいこ)
役職
循環器内科医長
専門分野
循環器内科
資格・専門医・指導医等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
メッセージ
わかりやすい説明と丁寧な治療を心がけています。
少しでも地域の患者さんのお役に立てるように頑張ります。
塚本 拓也(つかもと たくや)
役職
医員
専門分野
循環器内科
資格・専門医・指導医等
- 日本内科学会認定内科医
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
メッセージ
田中 佐和(たなか さわ)
役職
- 循環器内科医長
専門分野
循環器内科
資格・専門医・指導医等
- 日本内科学会認定内科医
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
メッセージ
患者さまに寄り添い、明るく元気に診療を行います。

西垣 圭祐(にしがき けいすけ)
役職
- 医員
専門分野
資格・専門医・指導医等
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
メッセージ
よろしくお願い致します。
森脇 和希(もりわき かずき)
役職
- 医員
専門分野
循環器内科
資格・専門医・指導医等
所属
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
メッセージ
患者さん、ご家族への丁寧な説明を心掛けています。
循環器内科の治療実績・診療実績
当院の循環器の歴史は古く1984年から心臓カテーテル検査を開始し、すでに総カテーテル件数12,465件(2022年3月現在)に達しています。
これまでの多くの経験を生かして合併症の少ない治療法を選択しています。
ここ数年の当院の治療成績については下記の通りです。
年(4-3月) | 2017(H29) | 2018(H30) | 2019(H31) | 2020(R2) | 2021(R3) | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
カテーテル検査件数 | 297 | 250 | 210 | 176 | 255 | 1,188 |
CAG | 205 | 183 | 156 | 116 | 146 | 806 |
緊急CAG | 70 | 44 | 40 | 37 | 71 | 262 |
PCI | 131 | 89 | 95 | 73 | 113 | 501 |
EVT | 16 | 19 | 14 | 22 | 37 | 108 |
PM植込み | 21 | 21 | 17 | 9 | 14 | 82 |
カテーテルアブレーション | - | - | - | - | 10 | 10 |
CAG:冠動脈造影検査/PCI:経皮的冠動脈インターベンション/EVT:末梢血管形成術/PM:ペースメーカー
また、当院には心血管系の評価にかかせない画像診断法を多数有しており、
患者さんに適したもしくは患者さんが希望する診断法を選択することが可能です。
連携医療機関の先生方へメッセージ
胸痛、動悸、息切れ、浮腫など循環器疾患を疑い診断や治療にお困りの場合には気軽にご紹介ください。