循環器内科
循環器内科について
超高齢者社会の進行に伴い、虚血性心疾患、心不全、不整脈といった循環器疾患は今後ますます増加することが予想され、地域医療における循環器内科の役割は極めて重要性を増しております。
当科では、こうしたニーズに応えるべく、的確な診断と迅速な治療、慢性期までを見据えた一貫したフォローアップ体制のもと、循環器専門医によるハイレベルな医療を提供しております。
地域の先生方との緊密な医療連携の下、患者本位の医療提供を実践することを私たちの使命とし、日々の診療に取り組んでおります。
対象疾患一覧
- 虚血性心疾患:急性心筋梗塞、不安定狭心症、労作性狭心症
- 心不全:拡張型心筋症、心サルコイドーシス、心アミロイドーシス 等
- 不整脈:心房細動(発作性・持続性・長期持続性)、発作性上室性頻拍、心室頻拍など
- 心臓弁膜症:大動脈弁狭窄・閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全・狭窄、三尖弁閉鎖不全
- 大血管疾患:胸腹部大動脈瘤、急性/慢性大動脈解離
- 末梢動脈疾患:下肢閉塞性動脈硬化症
- 静脈疾患:深部静脈血栓症、急性肺血栓塞栓症
診療内容の特色と治療
虚血性心疾患への対応
24時間体制の緊急冠動脈インターベンション(PCI)
急性冠症候群では、時間が生命予後に直結します。当院では、24時間体制で緊急カテーテル治療に対応し、迅速な検査・治療を実施しております。また、再発予防のための薬物治療を行い、ひとりひとりの患者様に最適な診断と治療を提供します。
心臓CT検査による冠動脈評価
冠動脈疾患の初期診断には256列の高精度CT装置を用い、非侵襲的に冠動脈の評価が可能です。狭心症の早期発見、心筋梗塞の予防にも有用で、外来でも対応可能です。
心臓カテーテル検査と冠動脈インターベンション
冠動脈疾患が疑われる場合には、心臓カテーテル検査による確定診断を行います。検査は、主に橈骨動脈アプローチで施行し、患者への侵襲軽減に努めています。標準的に薬剤溶出性ステントを使用し、血管内超音波を併用した画像ガイド下治療を行い、治療の精度を高めています。
図1 心臓カテーテル検査と冠動脈インターベンション



不整脈治療とカテーテルアブレーション
頻脈性不整脈への対応
2023年より、心房細動をはじめとする頻脈性不整脈に対し、本格的にカテーテルアブレーション治療を開始し積極的に治療を行っています。高周波・クライオバルーン・パルスフィールドアブレーションといった多様な治療モダリティを、患者特性に応じて適切に選択・実施しています。カテーテルアブレーションは薬物治療に比べ、より高い有効性が報告されています。
心房細動治療の進化 ― パルスフィールドアブレーション導入
当院でも2025年より導入されたパルスフィールドアブレーションは、高電圧を利用して心筋に選択的な細胞死を誘導し、周辺組織への影響を最小限に抑えることができる、新世代のアブレーション治療法です。安全性が高く、手技時間の短縮にも貢献するため、より負担の少ない治療が可能になりました。 また、抗凝固薬などの薬物治療を含め、包括的な心房細動管理を実施し、ひとりひとりの患者様に最適な治療を提供しています。
その他の対象不整脈と対応
- 発作性上室性頻拍、WPW症候群
- 心房粗動、心房頻拍
- 心室性期外収縮、特発性心室頻拍
- 複雑な心房粗動や心室頻拍にも対応可能
心臓の形態をリアルタイムに表示する最新の三次元マッピングシステム(CARTO®)を導入しており、再発例や難治性不整脈にも対応可能です。
徐脈性不整脈/ペースメーカ対応
洞不全症候群、房室ブロックに対して、永久ペースメーカ植込み術を行います。
図2 心房細動アブレーション(肺静脈隔離術)



医療機関の先生方へ
当院では、地域の先生方との双方向の連携を最重要視しております。
急性期から慢性期、虚血性心疾患・不整脈・心不全と幅広く対応可能です。
今後ともご紹介・ご相談を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
循環器内科 外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | 午前 9:00 | 11:00 | 瓦林 孝彦 | 髙岡 奈央子 | 朝倉 正紀 尾下 卓也 | 北川 佑紀 | 瓦林 孝彦 土井 淳史 不整脈 |
午後 14:00 | 15:30 | 土井 淳史 不整脈 | 福田 大受 | ー | 岩村 世晴 | 塚本 拓也 |
- 青字は専門診療科目、赤字は再診予約の方のみとなっております。
- 赤マス(-印)の日は休診日です。
- 全診療科で予約診療制度を導入しています。
- 初診・再診に関わらず、予約センターにて診療予約が可能です。
(予約センター直通電話番号:06-6585-2729) - 都合により、休診または代診となる場合があります。ご了承ください。
循環器内科 医師紹介

- 内科
- 循環器内科
- 大阪市立大学医学博士
- 日本内科学会認定内科医・指導医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本超音波医学会超音波専門医
- 日本心臓病学会特別正会員(FJCC)
- 日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医
- 日本循環器学会近畿地方会評議員
- 日本循環器学会
- 日本超音波医学会
- 日本心臓病学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本高血圧学会

- 循環器内科
- 不整脈
- 大阪市立大学医学博士
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本不整脈心電学認定不整脈専門医
- ICD/CRT-D植込み認定医
- リードレスペースメーカ植込み実施医
- 日本循環器学会近畿地方会評議員
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本不整脈心電学会

- 循環器内科
- 虚血性心疾患
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会

- 循環器内科
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医・評議委員・補欠
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本循環器学会専門医
- 日本プライマリ・ケア連合学会認定医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
- 循環器内科
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 循環器内科
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 循環器内科
- 循環器
- 内科全般
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 心電図検定1級
- 日本内科学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
循環器内科の治療実績・診療実績
当院の循環器の歴史は古く1984年から心臓カテーテル検査を開始し、すでに総カテーテル件数13,086件(2025年3月現在)に達しています。
これまでの多くの経験を生かして合併症の少ない治療法を選択しています。
ここ数年の当院の治療成績については下記の通りです。
年(4月〜翌年3月末) | 2020(R2) | 2021(R3) | 2022(R4) | 2023(R5) | 2024(R6) | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
カテーテル検査件数 | 176 | 255 | 209 | 198 | 214 | 1,052 |
CAG | 78 | 105 | 116 | 89 | 90 | 478 |
PCI | 42 | 57 | 28 | 33 | 61 | 221 |
緊急PCI | 31 | 56 | 34 | 42 | 53 | 216 |
EVT | 22 | 37 | 33 | 33 | 9 | 134 |
PM植込み・電池交換 | 9 | 14 | 23 | 18 | 18 | 82 |
カテーテルアブレーション | - | 10 | 2 | 44 | 54 | 110 |
CAG:冠動脈造影検査/PCI:経皮的冠動脈インターベンション/EVT:末梢血管形成術/PM:ペースメーカー
また、当院は心血管系の評価にかかせない画像診断法を多数有しており、患者さんに適したもしくは患者さんが希望する診断法を選択することが可能です。
連携医療機関の先生方へメッセージ
胸痛、動悸、息切れ、浮腫など循環器疾患を疑い、診断や治療にお困りの場合にはお気軽にご紹介ください。