
緩和ケア
緩和ケアドクターインタビュー
からだとこころの苦しさを取り除く緩和ケア
緩和ケア病棟では、患者さまが可能な限りいつもと同じ生活をおくることができるよう、苦痛を和らげるための治療を積極的に行っていきます。
患者さま、ご家族の様々なニーズにお応えできるようにしています。どんな些細なことでもかまいません。患者さま、ご家族の思いや願いをお聞かせください。
私たちスタッフ全員で皆さまの願いを応援いたします。
副院長 緩和ケアセンター長
刀山 五郎(たちやま ごろう)

緩和ケアについて
緩和ケア病棟理念
きつこう会理念「愛を原理とし、秩序を基礎とし、進歩を目的とす」に則り、緩和ケアを必要とする患者と家族の思いに寄り添い、からだとこころの痛みを和らげ、その人らしい生活ができるように支援します。
緩和ケア病棟のミッション
緩和ケア病棟のミッション(行動基準)は、理念を基に求められる緩和ケアの有るべき姿をより具体的に共有するための宣言です。
- からだとこころの苦しさを取り除く事に努めます。
- 相談しながら患者と家族の望む生活を最大限に支援します。
- 家族との時間が必要な方には自宅と同じように語らえる環境を提供します。
- 病棟でもご自宅でも安心して過ごせるように支援します。
- かかりつけの医療機関から勧められた方にも安心と安らぎを提供します。
- ご家族のご心配ごとも伺います。
患者さまの希望を実現できる病棟であるために
緩和ケア病棟では、患者さまが可能な限りいつもと同じ生活をおくることができるよう、苦痛を和らげるための治療を積極的に行っていきます。
患者さま、ご家族の様々なニーズにお応えできるようにしています。どんな些細なことでもかまいません。患者さま、ご家族の思いや願いをお聞かせください。
私たちスタッフ全員で皆さまの願いを応援いたします。
緩和ケア病棟の一日
病棟の一日は、基本的な食事の時間が決まっておりますが、ゆっくり過ごしていただくことを目指していますので細かな時間割などはありません。
デイルームでのんびりお茶を楽しまれることも、ご家族が作った食事を一緒に食べていただくことも可能です。
入院中でも、できるだけ普段の生活と変わらない生活を送って頂けるように四季の行事会や、誕生日会を開催しています。
また、一年を通じて季節のイベントを積極的に行っております。

緩和ケア病棟の環境について
緩和ケア病棟の環境は、病棟の安心感の中に普段の生活をおくれるようになっています。一般病棟では難しい心配りをめざしています。


トイレはいつでも自分の力で行きたい。そんな患者さまの気持ちにお応えできるようにお部屋のすぐそばに設置しています。

ご家族の方が利用できる控え室を用意しています。ご利用を希望されるご家族さまは、緩和ケア病棟の看護師にお申し出ください。※施設に限りが御座いますので全てのご家族にご利用いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

12階には、特別浴室と一般浴室を備えています。寝たままで入浴できるストレッチャー式シャワーでの入浴のお手伝いをさせていただきます。
普段の生活を緩和ケア病棟でおくれるために
緩和ケア病棟での時間が少しでも普段の生活と同じように過ごしていただけるように基本理念を下記の通りお示しいたします。
- 緩和病棟は12階病棟の最上階にあり、大阪の街並みや夜景が一望できます。デイルームはご家族やご友人とゆったり過ごしていただけるようになっております。休憩やお食事など自由にご利用いただけるスペースとなっています。
- 市街地に居ながらも自然を感じられます。7階テラスはあたたかな光、やわらかな風、草花の優しい息吹が心を包み込み、癒される場所となっております。9時から17時開園(夏期は6時から19時)ですので気候がよく体調の良い時にご利用ください。
- 手料理を楽しんでいただけるようキッチンを用意しています。簡単な調理器具、電子レンジ、オーブントースターなどがありますのでご利用ください。後片付けをきちんとお願い致します。
- インターネットが利用できます。病棟内にはインターネットが使える設備がございます。ご利用の際は、お使いのパソコンをお持ちいただき、看護師に申し出てください。
- 面会時間は、相談可能です。基本は午後1時から午後8時まで、日・祝日は午前11時から午後8時までです。 (患者様の状態により面会時間の相談は随時おこなっています)
- いつもの寝具でお休みください。入院中は使い慣れた寝具を持ち込んだりしていただいても構いません。自宅にいるように自由にゆったりお過ごしください。
緩和ケア病棟の入棟基準について
緩和ケア病棟を必要とされる患者さまに守っていただきたいルールがあります。
入棟基準
- がんを患い、体や心に苦痛のある患者さまが対象です。
- 患者さまとご家族が、緩和ケアを希望されていることが原則です。
- 患者さまが病名、病状について理解していることが望まれます。
- 家族がいない、収入が乏しいなど、社会的、経済的、宗教的な理由で差別しません。
- がんに対する治療を希望されたり、外科的処置の必要となる場合は一般病棟へ転床していただきます。
- 重度の認知症、大声、暴力など、他の患者さまの入院生活に影響があると判断される場合は入院をお受けしていません。
退棟基準
- 患者さま、またはご家族が退院を希望されるとき
- 悪性腫瘍の縮小あるいは治癒を目的として治療を希望されるとき
- 悪性腫瘍以外の病気を有し、その治療を優先する必要があるとき
- 苦痛症状が緩和され、病状が安定したとき
緩和ケア病棟には入棟と退棟のルールが御座います。より多くの患者さまにサポートが提供できるよう努めております。総合病院という環境を活かした体制で治療を再開することも、自宅での緩和ケアを継続されるなど、よりフレキシブルな要望に対応できるようになっております。
緩和ケア病棟をご利用いただくまで
かかりつけの医療機関が有る場合はこの流れになります。かかり付けの医師が手配してくださると思います。多根総合病院の緩和ケアを希望すると意思表示してください。
医療機関からの紹介の場合
多根総合病院 地域情報連絡室
TEL.06-6585-2780
- 主治医に相談して、紹介の手続きをとってもらいます。
- 医療機関からの連絡先は、多根総合病院 地域情報連絡室となります。
緩和ケア外来の外来担当表
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:00~11:30 |
初診・再診 | - | - | - | - | 高橋 | - |
午後 13:00~15:00 |
初診・再診 | 刀山 | 岡田 | - | - | - | - |
- 青字は専門診療科目、赤字は再診予約の方のみとなっております。
- 赤マスの日は休診日です。
- 全診療科で予約診療制度を導入しています。
- 初診・再診に関わらず、予約センターにて診療予約が可能です。
(予約センター直通電話番号:06-6585-2729) - 都合により、休診または代診となる場合がございます。ご了承ください。
緩和ケア外来ドクタープロフィール

刀山 五郎(たちやま ごろう)
役職
- 副院長
- 緩和ケアセンター長
専門分野
外科全般/緩和ケア
資格・専門医・指導医等
- 大阪大学医学博士
- がん診療に関わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
所属
- 日本緩和医療学会
メッセージ
患者さまとにやさしい医療を提供したいと思っています。
好きな言葉は「強い信念」です。趣味は、ゴルフとテニスです。

髙橋 弘(たかはし ひろし)
役職
- 外科 部長
専門分野
外科全般/緩和ケア
資格・専門医・指導医等
- 東京女子医科大学医学博士
- 日本外科学会認定登録医
- 日本消化器外科学会認定医
- 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
- 日本医師会認定産業医
- がん診療に関わる医師に対する緩和ケア研修会修了
所属
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
- 東京外科系臨床研究会
- 日本リハビリテーション医学会
- 日本緩和医療学会
メッセージ
患者様によりそい、できるだけ安心を与えられる医療を考えてゆきます。

柄池 真規子(がらいけ まきこ)
役職
- 部長
専門分野
精神科全般/認知症/緩和ケア
資格・専門医・指導医等
- 医学博士
- 厚生労働省認定 精神保健指定医
- 日本精神神経学会 精神科専門医・指導医・認知症診療医
- 厚生労働省認定 認知症サポート医
- 厚生労働省認定 精神保健判定医
- 日本医師会認定 産業医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会修了
所属
- 日本精神神経学会
- 日本認知症学会
- 日本認知症予防学会
- 日本サイコオンコロジー学会
メッセージ
患者さんが穏やかに生活できるように、また、納得できる治療を受けられるように支援して参ります。

岡田 佳也(おかだ よしなり)
役職
- 腫瘍内科 副部長
- がん診療センター 副センター長
専門分野
がん薬物療法/緩和ケア/レギュラトリーサイエンス
資格・専門医・指導医等
- 東北大学医学博士
- 東北大学病院臨床研究推進センター非常勤講師
- 日本内科学会認定 認定内科医・指導医
- 日本内科学会認定 総合内科専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本臨床腫瘍学会認定 がん薬物療法専門医
- 日本緩和医療学会認定 緩和医療認定医・指導者研修会修了
- 日本消化管学会認定 胃腸科認定医
- 難病指定医
- 小児慢性特定疾患指定医
- がん診療に関わる医師に対する緩和ケア研修会修了
所属
- 日本内科学会
- 日本癌治療学会
- 日本癌学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 日本乳癌学会
- 日本遺伝性腫瘍学会
- 日本緩和医療学会
- 日本消化管学会
メッセージ
がん診療を総合的に提供できるよう、努めて参ります。
緩和ケア病棟の実績
緩和ケア入院患者数 | ||
月 | 2016年度(H28) | 2017年度(H29) |
---|---|---|
4月 | 33 | 31 |
5月 | 28 | 21 |
6月 | 22 | 33 |
7月 | 21 | 25 |
8月 | 29 | 32 |
9月 | 29 | 18 |
10月 | 36 | 22 |
11月 | 33 | 25 |
12月 | 30 | 26 |
1月 | 28 | 32 |
2月 | 23 | 20 |
3月 | 29 | 31 |
年度合計件数 | 341 | 316 |
緩和ケア相談件数 | ||
月 | 2016年度(H28) | 2017年度(H29) |
---|---|---|
4月 | 28 | 24 |
5月 | 16 | 23 |
6月 | 10 | 23 |
7月 | 5 | 9 |
8月 | 11 | 24 |
9月 | 12 | 15 |
10月 | 16 | 29 |
11月 | 23 | 22 |
12月 | 26 | 33 |
1月 | 24 | 16 |
2月 | 23 | 7 |
3月 | 17 | 11 |
年度合計件数 | 211 | 236 |
看護外来の緩和ケアについて
緩和ケアを幅広く受けていただくために当院では、看護外来の分野でも緩和ケア専門の認定看護師がサポートいたしています。
看護外来とは、地域住民の健康管理と患者さまの自己管理分野の指導助言、相談相手となり在宅療養の継続が図れるように患者さま及びご家族を支援していくものです。
特に緩和ケアの分野ではニーズが高くきめ細かいサポートが求められるものと考えます。看護外来について詳しくはこちら【看護外来】
看護外来の外来担当表
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~13:30 |
おうちサポート 専門外来 |
担当看護師 | 担当看護師 | 担当看護師 | 担当看護師 | 担当看護師 | - |
午前 10:00~12:00 |
スキンケア 専門外来 |
- | - | - | 好岡 | - | - |
午後 13:00~15:00 |
スキンケア 専門外来 |
- | - | - | 好岡 | - | - |
- 看護外来を受診して頂くには、まず一般外来を受診して頂きます。
- 都合により、休診または代診となる場合がございます。ご了承ください。