
乳腺科
乳腺科について
今や乳がんは成人女性の11人に1人の割合でかかると言われており、女性のかかるがんの一位で、年々増加の傾向にあります。
乳がん患者は、30歳代後半から急激に増加し40代後半から50代、60代の罹患率が高くなります。
患者数の多い40歳代、50歳代は、職場などでの社会的な責任が増したり、子供の進学など家庭的にも重要な時期で、こうした時期に発症しやすい乳がんへの対応は、社会的にも重要な課題となっています。
当院の乳腺科では、平成30年7月より「乳腺センター」として乳がんの早期発見と治療に取り組んでおります。
乳腺科ドクターインタビュー

乳がんと良性疾患をトータルに
検診・治療する乳腺センター
乳がんは診断から治療まで多岐分野にわたるため、高度な専門的知識や技術が要求されます。
乳線センターでは乳腺外科医だけでなく形成外科、病理診断科、放射線治療科、薬剤師、技師、看護師とともにチーム医療を実践しています。
また病気の進行があれば緩和チームの加療も必要になります。日進月歩の乳がん診療ですが、原則的には乳癌学会の最新のガイドラインに基づいて手術、薬物療法、放射線治療を選択しています。
このように診断、手術、薬物療法、術後放射線治療、長期の経過観察、緩和治療など一貫した治療が可能な当院乳腺センターをお勧めいたします。
外科 副院長 がん診療センター長 乳腺センター長
西 敏夫(にし としお)
乳腺センターについて
平成30年7月より新たに乳腺センターを立ち上げ、乳がんや乳腺良性腫瘍、乳腺炎など乳腺疾患全般について、診断や治療を行っています。
乳腺センターの特徴
乳腺センターでは、乳がんや乳腺良性腫瘍、乳腺炎など乳腺疾患全般について、診断や治療を行っています。
当院では大阪市の乳がんの住民検診を受けることができます。また精密検査機関でもあります。乳がん検診で異常を指摘されたり、ふとした時に、乳房に硬いしこりをふれたことはありませんか? 乳房に対し少しでも気になる方は、乳腺外来(月、木の午後、月、火、水の午前)を受診ください。乳癌学会の専門医・認定医が担当しています。
治療方針
日本乳癌学会で発行されているガイドラインに沿って治療を行っております。
かなり複雑なところもありますがわかりやすく説明させていただき治療方針を決定させていただきます。
主な検査
- マンモグライ
- 超音波
- MRI、CT、シンチ
- 細胞診
- 画像ガイド下組織診(バコラ)
対象疾患
乳癌、乳腺良性腫瘍、乳腺炎など
主な治療
- 乳房温存療法、胸筋温存乳房切除、センチネルリンパ節生検
- 乳房再建(一期、二期)
- 術前・術後化学内分泌療法
- 放射線治療
乳腺科の外来担当表
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:00~11:30 |
専門外来 | 西 乳腺 |
西 乳腺 |
森 乳腺 |
- | 西 乳がん検診 |
- |
午後 13:00~15:00 |
専門外来 | 西 セカンドオピニオン 森 乳腺 |
ー | - | 西 乳腺 |
- | - |
- セカンドオピニオンをご希望の方は、原則月曜日の午後での予約制とさせていただきます。
- 青字は専門診療科目、赤字は再診予約の方のみとなっております。
- 赤マスの日は休診日です。
- 全診療科で予約診療制度を導入しています。
- 初診・再診に関わらず、予約センターにて診療予約が可能です。
(予約センター直通電話番号:06-6585-2729) - 都合により、休診または代診となる場合がございます。ご了承ください。
乳腺科のドクタープロフィール

西 敏夫(にし としお)
役職
- 副院長
- がん診療センター長
- 乳腺センター長
専門分野
乳腺
資格・専門医・指導医等
- 日本外科学会指導医・専門医
- 日本乳癌学会指導医・専門医
- 大阪大学医学博士
- マンモグラフィ読影医
所属
- 日本乳癌検診学会評議員
- 日本臨床外科学会評議員
- 近畿外科学会評議員
- 日本外科学会
- 日本乳癌学会
- 日本臨床外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本乳癌検診検診学会
- 近畿外科学会
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
メッセージ
エビデンスに基づいて、安心していただける治療を心がけています。

森 琢児(もり たくじ)
役職
- 副院長
- 外科部長
- 卒後臨床研修センター長
専門分野
消化器外科(特に上部消化管)/腹腔鏡外科治療(特に腹腔鏡下胃切除)/内分泌外科
資格・専門医・指導医等
- 大阪大学医学博士
- 大阪市立大学臨床教授
- 日本外科学会 認定医・専門医・指導医
- 日本消化器外科学会 認定医・専門医・指導医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療認定医
- 日本消化器病学会専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
- 日本食道学会食道科認定医
- 日本乳癌学会認定医
- マンモグラフィ読影資格医
- 日本DMAT
- 大阪DMAT
- 米国外科学会外傷トレーニングコース(A.T.O.M.)修了
- JATEC修了
所属
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本消化器病学会
- 日本胃がん学会
- 日本食道学会
- 日本食道学会
- 日本ヘルニア学会
- 乳がん学会
- 日本静脈経腸栄養学会
- 日本短期滞在外科手術研究会
メッセージ
患者さまの立場に立った診療を心掛けています。好きな言葉は一期一会です。
趣味はテニスです。 【2005 米国Santa Monica Tennis Tournament優勝/2005 米国Wetcher Tennis Tournament3位/2008 大阪オープンベテラン(40歳以上)優勝/2009関西オープンベテラン(40歳以上)ベスト16/2009全日本ローンコート選手権出場】